黒沢です。
あなたが運営しているブログやサイトにアクセスを集めるためには、サイトへの入口でもあるひとつひとつの記事を上位表示させることが大切です。
ブログにはアクセスを集める装置が付いていないので、見込み客にあなたのブログを見つけてもらう必要があるからです。
検索結果画面の1ページの上位に記事が表示されれば、多くのネットユーザーがその記事へアクセスする可能性が極めて高くなります。
ユーザーのキーワードへの関心が高ければ高いほど、需要があればあるほど、その記事タイトルはクリックされる回数が多くなり、必然的にアクセスアップにつながります。
今回は、ブログやサイトの記事タイトルの考え方をテーマに記事にしてみます。
アクセスアップのために必要な記事タイトルの考え方
記事を上位表示させるためにもっとも重要なことは、タイトルに入れるキーワードの選び方です。
では、どのようなキーワードが望ましいでしょうか?
① 検索需要のあるキーワード
あなたが選ぶべきキーワードの絶対条件は「検索需要があること」です。
検索需要のないキーワードで記事にタイトルをつけてもアクセスは集まりません。なぜなら、検索されていないからです。
もちろん、今後検索される可能性はあるのですが、今後のことより今現在、ある一定数以上、検索されているキーワードを選ぶべきです。
キーワードの検索数は、ネットユーザーの関心度合を表しています。
検索数が多ければ多いほど、ネットユーザーの関心が高いと言え、そのため記事が上位表示されれば、アクセスが集まりやすいのです。
② 複合キーワードでタイトルを付けること
その次に重要なのは、関連キーワードをタイトルに含めることです。
関連キーワードとは、キーワードと一緒によく検索されるキーワードのことです。
メインとなるキーワードと関連キーワードでのタイトルの組み合わせを複合キーワードと言います。
メインキーワード + 関連キーワード = 複合キーワード
単一キーワードではなく、複合キーワードでタイトルを付けることは、すなわち、ターゲットを絞ることに他なりません。
ターゲットを絞れば、必然的に検索需要が減り、ライバルも当然ながら減ります。
以下は、Yahoo!で「ダイエット」を検索した結果画面です。

これを見ると、「ダイエット」というキーワードを打ち込む人たちは、「食事、方法、運動、アプリ」というキーワードも一緒に打ち込んでいることが分かります。
このキーワードの一覧は、このようなキーワードでも検索されていますよ、と検索需要の多いキーワードをYahoo!が表示してくれているのです。
検索エンジンのユーザーは、単一のキーワード(ひとつのキーワード)だけで検索するケースは少ないのです。
「ダイエット」に関心のある方は、「ダイエット」の「何に」関心があるのかを表しているのが、複合キーワードなのです。
まとめますと、タイトルの付け方として重要なのは、
・検索需要のあるキーワードをタイトルに含めること
・複合キーワードでタイトルを付けること
の2点になります。
この2点を充たしてタイトルを付けると、上位表示させることができます。
と言い切ってしまうと実は問題があるのですが、この2点は必ず抑えるようにしてください。
ネットユーザーのためにどんなに役に立つ記事を書こうが、どんなに見やすく、見栄えのよいサイトを作ろうが、最適なタイトル付けができないと、アクセスを集めることは極めて困難になります。
もちろん、検索されていないキーワードだからといって、今後検索されないとは限りませんが、すでに検索されているキーワードを狙うほうが確実です。
タイトル付けは、ブログやサイト運営の生命線なのです。
アクセスを集めるための記事タイトル候補の選び方
ブログやサイトを運営していて、アクセスを大量に集めたい場合に、トレンドアフィリエイトの考え方を使って、キーワードを選ぶことは非常に効果的です。
トレンドアフィリエイトの考え方とは、今現在、注目されている事柄に関するキーワードで記事タイトルを構成することによって、大量にアクセスを集めるということです。
そこで、トレンドアフィリエイトの代表格である芸能ネタや、季節ごとのイベント、ワールドカップやオリンピックなど、多くの人たちが関心を持つ話題、検索数の多い話題を記事ネタとした場合のタイトル候補を考えてみましょう。
記事ネタが決まったら、ネットユーザーが検索するときに打ち込むと考えられるキーワード候補を書き出します。
ここでは、「クリスマス」を例に出して考えてみましょう。
クリスマスというキーワードから何を想像するでしょうか?
プレゼント、ディナー、デート、ソング、ケーキ、飾り、ツリー、サンタクロース、トナカイ、ホテル。。。
このようにキーワード候補を書き出していきます。
これらのキーワードは、僕自身が思いついたままに書き出しましたが、実は僕以外のネットユーザーたちも同じようなキーワードで検索する可能性が高いです。
キーワードの考え方として、「大多数の人が用いる言葉で検索される」というものがあります。
あるもの・あること(出来事、イベント、芸能など)をイメージするときに使う言葉というのは、僕たちが普段使っている日常語から生まれるのです。
森鴎外や谷崎潤一郎といった小説家が使用するような絢爛とした言葉など僕を含めてネットユーザーは使用しないのです。
「絢爛とした」という表現自体が使われませんよね。
ネットユーザーが検索窓に打ち込むキーワードは、ネットユーザーの願望そのままです。
入力する言葉を誰かに見られるわけではないので、思いついたままを入力する傾向にあります。
あなたが思いついたキーワードは、他の大多数のネットユーザーも使う可能性が極めて高いのです。
これらのキーワードを組み合わせて、上位表示のできるキーワードを選ぶのですが、ほかにも参考にできるキーワードは多々あります。
さきほども例に出したのですが、一例をあげますと、ヤフーの虫眼鏡キーワードです。
ヤフーの虫眼鏡キーワードとは、Yahoo!の検索窓にキーワードを入力すると、このような場所に出てくるキーワードのことです。
以下は、さきほど「ダイエット」というキーワードで検索してみた結果画面です。
「ダイエット 方法」「ダイエット 食事」、、、とキーワードが続いていますが、これらのキーワードは検索需要のあるキーワードです。
Yahoo!がこのようなキーワードでも検索されていますよ~とネットユーザーに知らせているキーワードです。
この虫眼鏡キーワードは非常に利用されているキーワードですので、このキーワードをタイトルに用いた記事がたくさんあるようなら、このキーワードで上位表示を狙うのは難しいかもしれません。
その逆に、虫眼鏡キーワードをタイトルに用いた記事があまりない場合は、積極的に狙うとよいでしょう。
なぜなら、虫眼鏡キーワードは検索需要のあるキーワードであるにもかかわらず、そのキーワードを用いた記事タイトルが他にないということは、そのキーワードで記事を書けば需要があると言えるからです。
1つだけ注意点があります。
どんなに上位表示できたとしても、検索需要がなくなれば、アクセスはなくなります。
記事にする話題は、今後も多くのネットユーザーが関心を持ち続けると考えられるものにする必要があります。
自分自身が思いつくキーワードや、すでに検索されているキーワードが集まる場所などからキーワード候補を選び出し、アクセスの集まるタイトルを付けてみるようにしましょう。
アクセスアップのために必要なライバルチェック法
記事タイトルをつけるためのキーワード候補を集めるために、自分自身が思いつくキーワードや、Yahoo!の虫眼鏡キーワードを参考にしました。
虫眼鏡キーワードの良いところは、自分自身では思い浮かべられないキーワードが含まれていること、なおかつ、すでに検索されているという検索需要のあるキーワードを知ることができることです。
しかし、虫眼鏡キーワードを利用すれば必ず上位表示できるかというと、そうでもありません。
すでにそのキーワードを含めた記事タイトルで上位表示されているものの中に、非常に強力なサイトがあれば、あなたがそのキーワードで上位表示させることは難しいです。
たとえば、あるキーワード候補で検索した場合に、上位表示されているサイトが、「Yahoo!ニュース」「NAVERまとめ」「スポニチ」などのようなポータルサイトであれば、あなたの記事を上位表示させることは極めて難しいです。
このような場合、そのキーワード候補でタイトル付けをするのは避けるべきです。
勝てる可能性のあるところで勝負するのが、トレンドアフィリエイトの鉄則です。
もし上位表示しているサイトが、無料ブログや個人が運営しているWEBサイトならば、ねらい目です。
あるキーワード候補で検索してみたときに、そのキーワード候補をタイトルに含めている記事が少なければ、上位表示できる可能性が高いです。
つまり、ねらい目のキーワードとは、検索ボリュームがあるにもかかわらず、そのキーワードを意識したページが少ないキーワードのことなのです。
当然ながらそのキーワードは、多くのネットユーザーたちが強い関心をもち、今後も検索され続ける可能性の高いものであるべきです。
キーワードが選べたら魅力的なタイトルをつけよう
キーワードが選べたら、魅力的なタイトルを考えましょう。
魅力的なタイトルとは、ネットユーザーが思わずクリックしたくなるタイトルのことです。
「福山雅治 髪型」で記事タイトルを考えるとします。
モテ男である福山雅治さんの髪型は多くの男性たちのあこがれの的です。
このようなタイトルを考えてみました。
「福山雅治の人気の髪型」
「福山雅治の人気の髪型トップ3とアレンジ法」
2つともキーワードである「福山雅治 髪型」を含めています。
どちらがクリックされやすいかというと、下のほうがクリックされやすいと推察されます。
なぜなら、クリックされやすいタイトルというのは、検索ユーザーの検索意図が表現されているタイトルだからです。
「福山雅治 髪型」と検索する人たちは、何を目的として検索しているのでしょうか?
福山雅治さんの経歴が知りたい人ではないですよね?
福山雅治さんの髪型に関心があり、可能であれば福山雅治さんのような髪型にしたい人たち、福山雅治さんの髪型を参考にして整髪したい人たちではないでしょうか?
検索ユーザーの検索目的を考えてタイトルを付けると、クリックされやすくなるのは、検索ユーザーが自分が求めている情報がこの記事の中に書かれていると思うからなのです。
検索ユーザーの願望に応えられる記事タイトルを考案することは、クリックにつながるため非常に重要です。
もし仮にあなたの記事が検索結果画面の第3位に表示されていたとしても、第1位と第2位の記事タイトルが、検索ユーザーの知りたいという欲望に応えられる記事タイトルでなければ、あなたの記事をクリックしてくれる可能性が高くなります。
このように魅力的な記事タイトルを付けることができれば、上位表示には負けてしまっているが、それでもクリック数(アクセス)を稼げるという逆転劇が起こり得るのです。
検索ユーザーが思わずクリックしたくなる記事タイトルを付けるためには、検索ユーザーの検索目的を考えると良いです。
今でも多いのですが、キーワードを羅列したようなタイトルをつけられている記事に出くわします。
このような、とにかく上位表示させて稼ぎたいという願望丸出しの記事タイトルは、SEOを狙ったサイトとしてペナルティーの対象になりますし、そもそも検索ユーザーがクリックしないでしょう。
WEB上で記事を書くということは、検索ユーザーの知りたいという欲求に応えられる情報を分かりやすく提供するということなのです。
そして、この考えは記事タイトルにも反映されていなければならないことを忘れるべきではないと僕は考えています。
まとめ
タイトルの付け方として重要なのは、
・検索需要のあるキーワードをタイトルに含めること
・複合キーワードでタイトルを付けること
の2点になります。
キーワード候補の選び方として、自分自身が思いつくキーワードや、それ以外にも、虫眼鏡キーワードなどのように検索キーワードが集まっている場所から抜き出してくる方法などがあります。
キーワード候補が選べたら、実際にそのキーワードで検索して、ライバルチェックを行います。
上位表示されているのがポータルサイトのような強力なサイトであれば、そのキーワードで上位表示できない可能性が高いので避けます。
キーワードが決定したら、そのキーワードを検索する人たちがどのような情報を求めているかを考えて、その知りたいという欲望に応えられる記事を書きます。
このような流れで記事を書くと、上位表示されるでしょう。