黒沢です。
これからブログアフィリエイトを始める方は、まずはネット上に見込み客を集客するための媒体を作る必要があります。
その媒体は、情報更新型ブログの場合もあるでしょうし、情報提供型サイトの場合もあるでしょう。
その媒体に見込み客を集めて、購入してくれそうな物やサービスを紹介するわけなのですが、当然ながら人が集まらなければ物やサービスは販売できません。
では、どのようにして見込み客を集めればよいのでしょうか?
今回はそのような集客の話なのですが、その中でも多くのブログアフィリエイト教材の中で解説されている「SEO対策」についての話です。
SEOとは?
ブログアフィリエイトや物販アフィリエイトの教材を購入して読んでいると、「SEO」という言葉が頻繁に出てきます。
この「SEO」とは、いったい何でしょうか?
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、意味は「検索エンジン最適化」になります。
GoogleやYahoo!の検索エンジンで、ブログを上位表示させるための施策ですが、なぜ上位表示させる必要があるのでしょうか?
ブログが上位表示されると、たくさんのユーザーが集まるからです。
どんなに価値のあるブログを作ったとしても、利用者が集まらなければ、お金にはなりません。
ネット上にある、あなたが所有するブログに見込み客を集める代表的な方法が、検索エンジン経由での集客なのです。
検索エンジンを利用しているユーザーは、何かを調べたり探したり、能動的にアクションを起こしている人たちです。
そして、この能動的な人たちは検索エンジンに「キーワード」を打ち込んで、何かを調べたり探したりします。
あなたが集めたいと思っている見込み客たちが打ち込むキーワードで、あなたが所有するアダルトサイト(サイトの入口の役割を果たす記事を含む)を上位表示させることができれば、あなたが所有するアダルトサイトへ見込み客を集めることができるのです。
だからこそ、狙ったキーワード(見込み客がよく利用するキーワード)であなたが所有するアダルトサイトが上位表示するようにSEO対策を施すわけなのです。
SEO対策は、ただ単にあるキーワードで上位表示させることではなく、ある目的を達成するために上位表示させるのです。
あるキーワードで上位表示させただけでは意味がなく、物やサービスの販売、資料請求、お問い合わせ件数の増加、見込み客のメールアドレス取得など、あなたの目的を達成するための手段と捉えるべきです。
Googleの目的とは?
2011年以降、Yahoo!はGoogleの検索技術を利用しているため、Yahoo!とGoolgeの検索結果は、ほぼ同じになるようになっています。
Yahoo!とGoogleの検索結果の順位を決めているのは、Googleです。しかも、日本ではこの2つの検索エンジンの利用率が90%を超えています。
つまり、SEO対策はGoogleの動向に注視する必要があります。
では、そもそもGoogleの目的はなんでしょうか?
Googleの目的は、ユーザーの求めている(知りたいと欲望している)コンテンツを表示させることです。
Googleはユーザーがキーワードを打ち込んだときに、ユーザーの検索の意図を理解して、検索結果をどのように表示するか順番を決めて、それを検索結果に反映させています。
このとき重要なのは、表示された検索結果が、ユーザーにとって役に立つものであればあるほど、ユーザーはGoogleの検索エンジンを利用しようとするということです。
その結果、ユーザー数が増え、利用頻度が向上します。
Googleは「GoogleAdWords」という広告システム(PPC広告/リスティング広告)を広告主に提供し、検索キーワードと関連性の高い広告を検索結果に掲載できる仕組みを持っています。
「GoogleAdWords」は、Yahoo!プロモーション広告とほぼ同じもので、この広告はクリック課金型広告です。
クリックされたときのみ、Googleに広告収益が発生します。
つまり、検索エンジンのユーザー数や利用頻度が増えれば増えるほど、広告が表示される回数が増え、同時に広告がクリックされる回数も増え、結果としてGoogleの収益が増えることになるわけです。
だからこそ、Googleはユーザーの求めている(知りたいと欲望している)コンテンツを表示させることによって、ユーザーを満足させ、ユーザー数や利用頻度の増加につなげる必要があるのです。
ちなみに、Googleの売上高の9割が、広告収入です。
その広告収入の中でも、「GoogleAdWords」を中心とする自社サイト経由の売上高が7割を占めています。
Googleは広告収入に依存した会社なので、ユーザーの求めている(知りたいと欲望している)コンテンツを表示させることに懸命なのです。
Googleはどのように検索順位を決めているのか?
Googleはユーザーの求めている情報を提供することに全力で取り組んでいます。では、Googleはどのように検索順位を決めているのでしょうか?
Googleは、検索アルゴリズムによって、検索順位を決めています。検索アルゴリズムとは、「評価基準(評価ポイント)」のことです。
そして、ひとつひとつの評価項目のことを「シグナル(手がかり)」と言います。
Googleが利用している評価項目は200以上あると言われていますが、公表されていないので、具体的なことは分かりません。
Googleは、この200以上ある評価項目を総合的に判断して順位を決めています。
公表されていないのであれば、どうやってGoogleに自社サイトを評価してもらい、上位表示させれば良いのか分からないではないかという途惑いがあるかもしれません。
しかし、Googleが非公開にしている評価項目の相当程度は推定できるのです。もう一度、Googleの目的は何かを思い出してください。
Googleの目的は、ユーザーの求めているコンテンツを表示させることです。この目的のためにGoogleは評価項目を利用しています。
つまり、SEO対策とは、Googleの目的に適応したサイトを作ることなのです。
SEO対策に小手先のテクニックなどないと思ってください。Googleの考えを実現するようなサイト作成や対策をすることが、SEO対策に直結するのです。