黒沢です。
べつの記事で、関連記事の解説をさせていただきましたが、これを応用発展させた方法があります。
あなたのブログの中に、ひとつだけアクセスが集まっている記事があるとします。そのアクセスを利用して、ブログ全体にアクセスを呼び込むことが可能なのです。
ブログにアクセスが集まらず稼げないからといって、すぐにブログアフィリエイトを諦める方が多いですが、非常にもったいないです。
ひとつの記事にアクセスが集まっていれば、工夫すればアクセスの集まるブログに変えることができます。
基本の方法は関連記事の考え方と同じです
あなたのブログの記事Aにアクセスが集まっているとします。
関連記事のところで説明した方法で、記事Aを読んだ検索ユーザーが次に気になるテーマで記事を書きます。
アクセスの集まっている記事 → 関連記事①
→ 関連記事②
このように関連記事は2記事程度が良いです。
あまり多くの記事を誘導しようとすると、ごちゃごちゃしすぎて、かえって逆効果です。
「〇〇についてはこちらの記事も参考になります」
「△△についてはこちらの記事を参照してください」
このような感じで、検索ユーザーが気になりそうなテーマの記事を2記事用意して、アクセスの集まっている記事の最後で誘導してください。
この誘導の仕方は、ワードプレスのテンプレートを利用する方法ではなく、「強引に」誘導したい記事に誘導する方法(テキストリンク)です。
さらに、「関連記事1」「関連記事2」からも同じように2記事ほど誘導します。もう分かりますよね? これを繰り返していくわけです。
関連記事① → 関連記事A
→ 関連記事B
関連記事② → 関連記事C
→ 関連記事D
このように関連記事①を読んだ検索ユーザーが関心を持つテーマで関連記事A、Bを書いていくわけです。
関連記事を説明したときにもお伝えしましたが、関連記事はその記事だけでもアクセスを狙うように作ります。キーワード選定をしっかり行うということです。
このように仕掛けると、たとえば、関連記事Aは検索エンジンからの流入と、関連記事①からの流入との2つの場所からアクセスが期待できるようになります。
少しでもアクセスが集まれば、時間はかかりますが少しずつ上位表示されます。少しでも上位に表示されると、さらにアクセスが集まるようになります。
こうすることによって、少しずつ少しずつアクセスを集めてGoogleの評価を高め、より上位に表示されるようにし、そのことによってさらにアクセスが集まるようになり、この繰り返しでアクセスを集めていきます。
アクセスが集まっている記事のキーワードの関連キーワードで記事を書く
あなたのブログの中でアクセスの集まっている記事がひとつだけあります。
この1記事に集まっているアクセスを利用する方法が、さきほど説明した関連記事を仕掛ける方法です。
アクセスのある記事から関連記事へと誘導して、アクセスのない記事にアクセスを流す方法でした。
これとはべつの方法をご紹介します。
それはアクセスの集まっている記事のキーワードがあると思いますが、そのキーワードの関連キーワードを利用して記事を書くという方法です。
たとえば、アクセスが集まっている記事タイトルが、
「ダイエットするなら食事だけで充分に痩せられるその訳とは?」
だったとします。
この記事タイトルで狙ったキーワードは「ダイエット 食事」です。この「ダイエット 食事」の関連キーワードを「goodkeyword」というサイトで探します。
そうすると以下のような関連キーワードが出てきました。このキーワードを利用して、記事を書いていくのです。

そして重要なことは、この中から検索需要の少ないキーワードを選んで書いていくことです。
なぜ検索需要の少ないキーワードで記事を書くのでしょうか?
それはあなたのブログはまだ1記事しかアクセスが集まっていません。少しでもアクセスがほしい状況です。
検索需要の多いキーワードで記事を書くと、強力なライバルが多いため上位表示はかなり厳しいです。
そこで検索需要の少ないキーワードを選ぶことで、ライバルも弱く上位表示しやすくなるわけです。
ライバルが強力で検索需要の多いキーワードは、サイトが強くなってから狙いえばよいのです。
このキーワード集を読むと、「ダイエット 食事」で検索するかたが、どのようなことに関心があるのか、なんとなく分かると思います。
記事ネタが見えてきましたか? 記事ネタを選ぶ前にキーワードに検索需要があるのか先に調べましょう。
検索需要があるかどうかを調べるサイトは「キーワードプランナー」です。

キーワード候補の検索需要を確認すると、「10~100」のキーワードがありますので、最初はこのキーワードを狙うとよいです。
そして、サイトが強くなれば、少しずつ検索回数が多いキーワードで記事を書くようにします。
そのときは、「100~1,000」以上のキーワードを狙うほうが良いでしょう。
関連キーワードで記事を書くと、今度はキーワードではなく求められている内容の類似記事を書きます。
検索結果を見ると、検索ユーザーはどのような情報を求めているのか、なんとなく分かると思います。その内容をネタにして記事を書きます。
たとえば、「食事制限」や「運動」、「食事メニュー」というキーワードで記事を書いてみるのです。
アクセスのある記事の関連キーワードや類似キーワード、さらには内容が類似している記事も書きます。
このようなやり方でブログ全体のアクセス数が伸びてきたら、ダイエット系の特化ブログにしてしまい、そのテーマと関係のない記事は削除して、べつのブログに使うようにします。
アクセスが集まるのは、キーワードやサイトの強さだけではなく、ドメインやサーバー、ワードプレスのテンプレートなど、さまざまな要因があります。
現実問題として、アクセスがせっかく集まっている記事がひとつでもあるなら、その記事を中心にしてブログを構成し直し戦略を変更するほうが、結果的にはブログ全体のアクセス数は伸びると思います。