黒沢です。
ブログやサイトを運営する上で、キーワード選定は非常に重要になります。
なぜなら、キーワードの選定の仕方によって、検索エンジンからのアクセスが集まるかどうかが決まるからです。
初心者の方に人気のトレンドアフィリエイトの肝は、いま流行の事象に関連するキーワードを記事タイトルに含ませ、上位表示させてアクセスを集めることです。
ここでは便宜上「上位表示」を「検索結果画面の第1位から第3位まで」と定義しておきます。
膨大な数のネットユーザーがいても、彼らが使っているキーワードで記事タイトルを考えないと、アクセスは集まりません。
キーワードは、検索結果での上位表示に深くかかわっています。
この記事では、キーワードのブログやサイトにアクセスを集めるための、基本的な考え方をお伝えします。
検索エンジンを使うときはキーワードは必須
ネットユーザーが検索エンジンを利用するときは、必ずキーワードを打ち込む必要があります。
キーワードなしでは、ネットユーザーの知りたい情報を見つけることができません。
ネットユーザーは、打ち込むキーワードを変えるだけで、検索結果画面に表示される情報も違うということを知っています。
つまり、ネットユーザーは知りたい情報を探すために、どんどんキーワードを変えて検索するのです。
そして、知りたい情報がなければ、べつのキーワードで検索してみるという行為を繰り返します。
これは検索エンジンを利用するときの普通の行動ですが、ネットユーザーが検索したキーワードに対してGoogleが反応して検索結果画面を決めているという関係がある限り、キーワードを考えるということは、記事作成だけではなく、ネットビジネスをしていく上で、非常に重要な要素になってきます。
また、ネットユーザーがキーワードを打ち込んで情報を探しているということは、目的があるということであり、その目的に対して、ユーザーの満足するものを提供するという考えも極めて大切なのです。
Googleにとっての検索エンジンとは?
キーワードを打ち込み、それに応じて検索結果画面を表示するという仕組みは、Googleにとっても非常に、非常に重要なものです。
Googleは検索エンジンを無料で僕たちに提供してくれています。
そのため僕たちは、ネット上にある無数のWEBサイトに訪問できます。
Googleによって恩恵を受けている僕たちですが、Googleだって、この仕組みで恩恵を受けているのです。
Googleは検索結果画面に広告を表示する特別なスペースを設けて、莫大な利益を得ているのです。
この利益は当然ながら広告主が広告料としてGoogleに支払ったお金です。
広告主は検索してきたネットユーザーに広告をクリックしてもらい、自社サイトに誘導して、自社の商品を購入してもらったり資料を請求してもらったり、なにかアクションを取ってもらわないと、広告を出稿するメリットがなくなってしまいます。
仮にGoogleを使って検索しても的外れな結果しか表示されないのであれば、ネットユーザーはGoogleを利用するのをやめてしまいます。
「ダイエット食品」と検索しているのに、「美肌食品」を表示するような検索エンジンは使わないですよね?
広告主は誰も使わない検索エンジンに広告を出稿しなくなります。
その結果、Googleは莫大な広告費を失ってしまいます。
ですから、Googleは必死になって、ネットユーザーが求めているものを提供しようと検索エンジンを改良し続けているのです。
Googleはネットユーザーに自社の検索エンジンを利用してもらいたいのです。
そのためには、ネットユーザーに満足してもらう必要があります。
ネットユーザーに満足してもらうためには、ネットユーザーの欲しい情報を提供できるようになることです。
打ち込まれたキーワードを読み解き、ネットユーザーがどのような情報を求めているのか分析しているのです。
以上のことがあるので、あなたがこれからブログやサイトを作るために重要なのは、
・キーワードの選定
・キーワードに対しての満足するコンテンツ
の2つになるわけです。
あなたが投稿する記事を上位表示させることの重要性
ネットユーザーが打ち込んだキーワードをGoogleが分析して検索結果画面を表示しているのですが、これは、ネットユーザーとコンテンツ(記事)とをマッチングさせていることになるわけです。
もし仮にネットユーザーが知りたい情報を探すために検索結果画面のすべてを見る行動をとるのであれば、そもそも上位表示させる必要がなくなります。
ところが、ほとんどのネットユーザーは検索結果画面の1ページ目、しかも上から数行までしか見ません。
ついでに付け加えておくと「3秒ルール」というものがあり、ネットユーザーは、サイトを見たときに3秒以内にそのサイトが自分にとって必要なサイトかどうかを判断すると言われているのです。
厳密には3秒かどうかは人によるでしょうが、かなり短時間で判断する傾向にあるのは間違いないでしょう。
ネットユーザーにはこのような習性があるので、あなたの投稿する記事を上位表示させないと、ネットユーザーにコンテンツ(記事)を届けられなくなるのです。
また、コンテンツ(記事)がしっかり書かれていないと、知りたいと思うネットユーザーの欲望を満足させることができません。
このようなネットユーザーの習性を考えると、必ずしも上位表示が必要ではないキーワードが存在することが分かります。
どのようなキーワードでしょうか?
それはネットユーザーが深刻な状態になって調べているキーワードです。
一例をあげると、悩みに関するキーワードです。
薄毛、包茎、早漏、出会いがない、、、このような悩みに関係のあるキーワードで検索するネットユーザーは、自身が悩んでいる場合が多く、検索結果画面の1ページ目だけではなく、2ページ目、3ページ目と時間を使って検索します。
このようなキーワードの場合、上位表示させることより、検索者の求める情報を提供することのほうが大切です。
そして、良い情報が見つかったら、また見ようと思って、お気に入りに登録することが多いです。
検索者は深刻なのです。何とかして自分の悩みを解決したいと思っているわけです。
そういう人に対して、とりあえずタイトルにキーワードを含めて、パパッと投稿しただけの記事が何の役に立つでしょうか?
これからブログやサイトを作るなら、あるテーマに特化したブログやサイトを作ることは非常に有効です。
人間が生きている限り興味関心を持ち続けるテーマでブログやサイトを作ることです。
なぜかと言いますと、人間が根本的に関心を示すものは、人間の悩みに直結しているからです。
悩みをテーマにブログやサイトを作ることの意味とは?
悩みに特化したブログやサイトであれば、上位表示を目指すより読者の満足するコンテンツ(記事)を作ることが大切になります。
また、このようなブログやサイトであれば、必然的にサイト滞在時間が長くなり、お気に入りにも登録され、再訪問してくれる可能が高くなります。その結果、上位表示しやすくなります。
なぜサイト滞在時間が長くなるかと言えば、ひとつのことをテーマにしていますので、すべての記事が関連記事になるからです。
訪問者は必然的にそのテーマに関心のある人です。べつの記事を読みたいと思いますよね?
上位表示の狙い方は、キーワードの選定も非常に重要なのですが、それ以上にもっともっと重要なことは、総合的に上位表示を狙うことなのです。
なかなかアクセスが集まらないと悩まれている方は、キーワードの選定ばかりに気を取られ過ぎのような気がします。
上位表示させる方法は、キーワードだけではないのです。
一方では、絶対に検索結果画面の第一位に表示されないと意味のないキーワードもあります。
たとえば、「料金」などの誰が調べても答えが同じものを調べるときは、第一位に表示されないと意味がありません。
上から順番に検索結果画面を見ていくので、二番目に表示されていても誰も見ません。
料金を調べてみましょう。「高速道路料金」というキーワードを打ち込み検索しました。
以下が検索結果画面です。

高速道路の料金を調べるなら、定番のサイトですね。

ほとんどの方がこのサイトで料金を調べると、べつのサイトで料金を検索することは少ないのではないでしょうか?
料金が分かった時点で、検索エンジンの役目が終わっているのです。
このようにキーワードの中には上位表示ではなく、第1位を狙う必要があるものもあります。
とはいうものの、すべてのネットユーザーが第1位しか見ないというわけではなく、第2位以下のサイトを見るネットユーザーもいます。
ただ、見る可能性はかなり低いでしょう。見たとしてもついでに見たという風な見方になります。
まとめ
Googleはキーワードを利用して、検索者とコンテンツ(記事)との橋渡しをしています。
キーワードの選定は極めて重要なのですが、それと同じくらいに、そのキーワードを打ち込む検索者に満足してもらえるコンテンツ(記事)を作成することも重要です。
キーワードとコンテンツ(記事)はセットで考えるべきです。
キーワードを選定してタイトルを考えるときに同時にそのキーワードを打ち込む検索者はどのような情報を求めているかを考えましょう。
キーワードの中には、検索結果の第1位に表示されないとほとんど意味のないキーワードもあります。
そのため、そのようなキーワードを選ぶ場合は、いちばんトップに表示される必要があります。
このようなキーワードは、ライバルによっては、避けるべきキーワードです。