黒沢です。
僕の知り合いの美容師がお店のWEBサイトを上位表示させるために、あるSEO対策業者に見積を依頼したところ、びっくりするほど高かったという話を聞いたことがあります。
SEO対策は、SEO対策業者が存在するほどですから何か難しいことをしているように感じられるのですが、特別な知識がないとできないわけではありません。
テクニックなどに走るより、もっと重要なことに目を向けるべきだと考えています。
今回の記事では、ブログアフィリエイトで稼ぐための集客アップに役に立つSEO対策の神髄とは何かをテーマにします。
SEO対策の鉄則はGoogleに逆らってはダメだということ
SEO対策の鉄則は、Googleの考えに背いてはいけないということです。
僕らはGoogleとYahoo!を使ってネット上の情報を探す限り、Googleの手のひらの上にいるようなものです。
Googleの手のひらの上にいるにもかかわらず、Googleの考えに逆らうと、握りつぶされてしまいます。
まずはGoogleの考えを知り、その考えに沿ったWEBサイトを作るべきなのです。
Googleがやろうとしていることは、ネット上の無数の情報を整理して、検索ユーザーが利用しやすいようにすることなのです。
つまり、検索エンジンを完璧なものにしたいわけです。
検索エンジンの役割は、検索ユーザーが欲しい情報を欲しい順番で表示することです。
その結果、検索ユーザーは満足し、またGoogleの検索エンジンを利用しようとします。
Googleがいちばん恐れているのは、自社の検索エンジンが誰にも利用されないようになることです。それは、Googleのビジネスモデルと関係があります。
Googleのビジネスモデルは、非常に便利なツールを開発して、それを無料で利用できるようにし人を集め、そこに広告を表示して広告料で稼ぐというものです。その代表的なものが、検索エンジンなわけです。Gmailも無料で利用できて、しかも広告が表示されていますよね?
Googleの検索エンジンには広告枠があり、有料で広告を出稿できるようになっています。
Googleの売上の9割以上が広告収入です。もしこの検索エンジンが誰にも利用されなくなると、売上はがた落ちしてしまいます。
ですから、Googleは検索ユーザーに今まで以上に満足してもらうために日夜検索エンジンの研究に励んでいます。
僕らはGoogleに逆らわずに、Googleと同じ方向を向いている必要があるのです。
上位表示させるためには検索ユーザーの役に立つWEBサイトを作ること
上位表示させるためには、ひとつのことをやるだけです。それは、検索ユーザーの役に立つWEBサイトを作ることです。
検索ユーザーの役に立つWEBサイトとは、検索ユーザーが欲しいと思う情報を分かりやすく提供できるWEBサイトのことです。
検索ユーザーがワードプレスのテンプレートの情報を知りたい場合、役に立つWEBサイトとは、ワードプレスのテンプレートの情報が掲載されているWEBサイトになります。
このとき大切なのは「情報の内容」ですが、それと同時に、その情報を分かりやすく伝える「情報の伝え方」も重要になってきます。
① 検索ユーザーの役に立つ情報(=情報の内容)
② 役に立つ情報を検索ユーザーに分かりやすく伝える(=情報の伝え方)
この2つが重要になります。
あなたのWEBサイトには検索ユーザーの役に立つ情報があり、その役に立つ情報が分かりやすく伝えられているとします。
そのとき検索ユーザーは、あなたのWEBサイト上で、どのような行動をとるでしょうか?
検索ユーザーの行動がなぜ大切かというと、Googleは検索ユーザーの行動でそのWEBサイトが役に立つサイトであるかどうかを判断しているからです。
あなたがどんなに役に立つ記事を書いたとしても、現時点では、Googleはその記事の質を判断できません。
記事の質が判断できないので、検索ユーザーのWEBサイト上の行動(動き)によって、記事の質を判断しているわけです。
Googleには膨大なデータが蓄積されています。役に立つWEBサイト上で検索ユーザーがどのような行動をとるのかのデータもあります。
そのデータに照らし合わせて、検索ユーザーの行動を測り、評価対象であるWEBサイトが、検索ユーザーの役に立っているかどうかを判断しているのです。
基本になるSEO対策とは?
SEO対策の施策はいろいろありますが、その基本となるのが、WEBサイト上の検索ユーザーの行動をコントロールすることです。
検索ユーザーが役に立つWEBサイトと出会ったとき、どのような行動をとるのかを考え、そのような行動をとってもらえるようにWEBサイトを改善することが、SEO対策となるのです。(これは「内部施策」と言われるものです)
また、役に立つWEBサイトと出会った検索ユーザーは、自分が運営しているブログで読者に、このWEBサイトのこの記事は役に立ちますよと紹介する可能性があります。「お勧めの〇〇をたくさん紹介しているサイトを見つけました!!」という風に、読者に紹介するわけです。
これは自然な行動ですよね。すごく美味しいお店を発見して、友人にそのお店のことを教えたくなるのと同じ感覚です。
役に立つWEBサイト(記事)であればあるほど、紹介は増えていくはずです。
増えていくはずというよりも、Googleは増えていくはずだと考えているわけです。
このような紹介(被リンク)が増えると、あなたのWEBサイトの評価は高くなります。(これは「外部施策」と言われるものです)
自分のWEBサイトや記事を紹介してもらうためには、検索ユーザーの役に立つ記事を書くことです。
徹底して検索ユーザーのことを考え、検索ユーザーに奉仕する姿勢で、WEBサイトを運営することが、結果的に上位表示される仕組みになっているのです。
上位表示させるためのカギである検索キーワードとは?
WEBサイトは、ひとつひとつの記事を最小単位として構成されています。そして、記事はタイトルと本文で構成されています。
検索ユーザーは通常、検索エンジンの窓に言葉(キーワード)を入力し、情報を探します。
検索エンジンはそのキーワードによって、検索ユーザーがどのような情報を探しているのか判断して、必要としている順番に並べて、検索結果画面に表示させます。
そのため、検索されるキーワードが、あなたのWEBサイトの入口とつながっています。ひとつひとつの記事からあなたのWEBサイトへアクセスが流入しているのです。
検索キーワードと記事をセットに考えるようにします。狙うキーワード、記事タイトル、記事本文をひとまとめにして捉えるのです。
・あなたはどのような考えで記事を書いていますか?
・あなたは書きたい記事を書いているのですか?
書きたい記事を書くという書き方を否定するわけではありませんが、これは趣味サイトを運営している方の書き方です。
アフィリエイトで成果を出したい方の記事の書き方はこれでは効果がありません。
もしあなたが出会いアプリをアフィリエイトしたいとします。
アフィリエイトしたい商品を購入してくれる可能性のある検索ユーザー(見込み客)にあなたのWEBサイトに来ていただく必要があります。
そうしないと、出会いアプリは、あなたのWEBサイト経由で購入されないからです。
そのためには、あなたがアフィリエイトしたい商品を購入してくれる可能性のある見込み客が、どのような人物なのかを考えます。
そして、その見込み客が検索するキーワードを考えます。検索されるキーワードを考えたら、そのキーワードを記事タイトルに用いて、記事を書きます。
そのキーワードは自然に本文にも使われるでしょう。1記事1キーワードで、記事を考えます。
記事の内容は、その検索キーワードで検索する見込み客が求めている情報になります。
このようにキーワードを考え記事タイトルに反映させて記事を書くと、あなたがアフィリエイトしたい商品を購入してくれる可能性のある見込み客があなたのWEBサイトに集まります。
SEO対策の本当の目的は上位表示ではないはず
SEO対策を上位表示させることだと考えている方が非常に多いですが、本当の目的は上位表示ではないはずです。
上位表示の先にある真の目的を達成するための方法こそ、SEO対策なのです。
その真の目的は、WEBサイトの運営者ごとに違います。資料請求が目的である方もいるでしょうし、自社商品を販売するのが目的の方もいます。
あなたの真の目的は、アフィリエイトしたい商品を販売してアフィリエイト報酬を手に入れることのはずです。
アフィリエイト報酬を手に入れるための手段が、SEO対策だと考えるべきなのです。
キーワードを選定し、記事を入口として、見込み客を集めることに成功しました。あなたの本当の闘いは、この先にあるのです。
どのようにすれば集めた見込み客にアフィリエイト商品を購入していただけるようになるのかを考えて対策を立て、成果が上がらなければ改善するという試行錯誤こそ、本当のSEO対策なのです。
この目的を忘れてしまっては有効な対策が立てられなくなり、結果的に稼げないWEBサイトが出来あがります。
稼げていないWEBサイトというのは、分かりやすく言うと、検索ユーザーの役に立たない価値のない存在なのです。
まとめ
本当の目的を自分自身がはっきりと認識して、そのためにはどうするかを考えて実践し、より良い結果が得られるようにWEBサイトを改善し続けることが、僕の考えるSEO対策です。
ここで強調したいのは「改善し続ける」ということです。アフィリエイトに魅力を感じ実践しているにもかかわらず成果の出ない方はたくさんいます。そのほとんどの方が、途中で諦めているのです。
僕が「改善し続ける」ということを強調したいのは、成果が上がらないとすぐに止めてしまう方が多いからです。WEBサイトを改善すれば、成果が上がるようになるにもかかわらず、それをしようとしないのです。
なぜ成果が上がらないのか? それを考えることすらしないのです。
成果が上がらない理由は、すべてあなたのWEBサイトにあるはずです。
コメントを残す