黒沢です。
アフィリエイトで稼ぎたい方が、最初にやると効率的なのは、教材を購入することです。
アフィリエイトで稼ぐためには、教材の存在は不可欠だと僕は考えています。
僕は50以上の教材は持っています。数えたことがないので正確な数字は分かりませんが、たぶんそのくらいあると思います。
アフィリエイト教材をひとつ持っているだけで、非常に効率的に情報を収集できます。
そのため、情報商材というものがなくなることはないのでしょうね。
正直に言うと、教材を購入しなくても稼げるようになります。というのも、稼ぐための情報はネット上に散らばっているからです。
僕は核兵器の製造方法以外なら、どのようなことでもネットで調べられると考えています。それほどネット上には情報があふれているのです。
教材を購入せずに稼げるようになるからといって、まったくの初心者の方がネット上で情報を検索しながらアフィリエイト活動を実践していると、稼げたとしても5年後かもしれませんし、10年後かもしれません。効率が非常に悪いのです。
手っ取り早く教材を購入して、まずはその教材通りに実践するほうが稼ぐまでの時間が短縮されます。
そういう意味で、僕は個人的には教材を1本購入することをお勧めしています。
教材の価値は、知識の部分ではなく、作者の経験の部分に価値があると考えましょう。
価値のある部分とは、作者の経験が細かい作業となって表現されているところです。
単なる記事の書き方ではなく、こういう風にすれば、記事がうまくかけますよ、というコツのようなものにこそ、価値があると思っています。
今回は、アフィリエイトの教材選びで失敗しないためには、どういうところにポイントを置いて選べばよいのでしょうか、それを考えてみます。
教材選びの難しさ
アフィリエイト教材選びは、難しいです。なぜなら、中身が分かないからです。
よくよく考えてみると、中身の分からないものを購入することになるので、自分が思っていたものでなかったというケースは、たくさんあるような気がします。
ときには適当に選んだ教材が非常に良いものだったという偶然の出会いもあるでしょう。
しかし、何度かは教材選びに失敗したなという経験があるかと思います。僕も教材選びにはかなり失敗しているのです。
中身の分からないものを購入すること自体が難しい上に、購入したものを実践すれば本当に稼げるのかという問題がありますので、アフィリエイトの教材選びは、難しいです。
大半の方が、アフィリエイターさんから購入すると思います。
アフィリエイターさんのレビュー記事を読んだり、アフィリエイターさんに質問したりして、購入する教材を選ぶわけですが、アフィリエイターさんの認識や考えなどに影響される場合も多々あるでしょう。
たとえば、僕は初心者の方にとって、アダルトをテーマにした特化型ブログがいちばん成果が出しやすいと思っているので、お勧めするのは、アダルトアフィリエイトの教材で、なおかつブログアフィリエイトが実践できる教材になります。
僕の場合は、僕自身が本当にほしいアフィリエイト教材がなかったので、自分自身で作ってしまいましたが。。。
仮にアフィリエイターさんがお勧めしている教材を実践して稼いでいたとしても、あなたが同じものを購入して稼げるかどうかは別問題です。なぜなら、経験や知識や性格が違う上に取り組める時間も違います。
では、いったい何を基準に選べばよいのでしょうか?
シンプルなアフィリエイト教材を選べ!!
僕の答えは「初心者を対象としたシンプルな教材を選ぶ」というものです。
アフィリエイトの教材選びに基準などありませんが、成果を出すためには、作業を繰り返す必要があり、シンプルな教材を購入して、ひたすら作業を続けることが、稼ぐ第1歩だと僕は考えています。
これが教材選びに失敗しないための原理原則です。
アフィリエイトの教材の中には、恐ろしく複雑な教材がたくさんあります。
あれもやって、これもやって、それもやって、ついでに、こいつもやっちまおッ!!という感じの、初心者の方が挫折しそうな膨大な作業量の教材を購入してしまうと、稼げないと思います。
稼げないというか途中で作業がストップしてしまいます。
シンプルな教材のよいところは、作業内容が単純で分かりやすいので、継続しやすく、その結果、報酬が発生しやすくなるというところです。
そして、シンプルな教材は作業工程が明確な場合が多く、取り組みやすいのです。
もちろん、継続しやすさは購入者によって違うでしょうが、たとえば、「記事を毎日投稿するだけ」のようなシンプルさなら、どのような購入者でも作業を継続できるのではないのでしょうか?
記事が書けないという方が多いので、僕の教材ではコンテンツ作成マニュアルを付属させていただいています。
購入者によって、得手不得手はあるものです。文章を書くのが得意な人、苦手な人、など。好みもあります。動画が好き、文章が好き、など。
そして、購入者によって性格が違います。非常に飽きっぽい人、たんたんと作業をこなせる人、など。
このように購入者によって資質が違いますが、シンプルな教材であれば、継続さえすれば、ほとんどの購入者が稼げると僕は考えています。
初心者という言葉は難しい?
僕はよく「初心者の方」という表現を用いていますが、どのようなレベルの人が初心者なのかによっても、教材のお勧め具合は違ってきます。
アフィリエイターさんが「初心者にお勧め」としている教材であっても、初心者という言葉からイメージするレベルは違います。
僕は初心者レベルというものは、「アフィリエイトの意味がなんとな~く理解できる」レベルだと考えています。
もちろん、初心者という言葉を「まったく何もできない」という意味に理解されている方もたくさんいるでしょう。
このようにお勧めする側(アフィリエイター)の認識と購入を検討する側の認識の違いなどがあり、レビュー記事を読んだり、アフィリエイターさんとのやり取りで教材を選択する難しさをよけいに感じてしまうケースもあるわけです。
結局、アフィリエイト教材を選ぶ基準などないので、好きな教材を購入すれば良いのですが、どうせ購入するなら、シンプルで作業が継続しやすい教材が間違いないと思います。
教材の中身はどのようなものがよいのか?
もしアフィリエイト教材の中身が分かるのであれば、作業順に具体的に解説されている教材を購入すると良いです。
あるいは、「では実際にドメインを取得するところから記事の投稿まで順番に解説していきます」という風に、作業手順を解説している教材はお勧めです。
優良な教材は作業手順が解説されていますが、中には作業の順番さえ書かれていない教材もあります。
(僕もできるだけ初心者の方に伝わりやすいように作業手順に基づいて教材を作成しています。どのような印象を抱かれるかは、ご購入者の方によって意見が違うだろうなとは思っているのですが)
つまりは、購入者にとって理解しやすく、そのうえ実践しやすいように教材が作成されているものが購入検討候補になるということです。
中には具体性のない方法を解説している教材もあります。
「こういうサイトを参考にしてみましょう」という記述では、分かりづらいですね。どのように参考にするのかまで解説していないとノウハウではないです。説明不足の教材も多いです。
ただ、作者さんだけを責めるつもりはなくて、ひとつひとつの作業を細かく具体的に書こうと思えば、膨大な量の原稿になるわけです。
非常に大変な作業になりますので、端折っているケースもあると思われますが、肝になる部分は具体的に、理解してもらえば良いようなところは抽象的にと、メリハリをつけた教材作成が重要になってくると思います。
言葉でノウハウを伝えるので、このような言葉の分かりづらさの問題から解放されることはないです。
稼ぐということは、具体的な作業の積み重ねの結果です。
そのひとつひとつの積み重ねである作業が具体的でないと、作業できないです。作業できないと、先に進めず稼ぐことなんて夢のまた夢です。
その点、シンプルな作業の教材であれば、問題なく取り組めます。
まとめ
アフィリエイトの教材選びで失敗しないための絶対的な方法などないですが、シンプルな作業の教材で、作業工程が分かりやすいものがお勧めです。
たとえば、作業手順通りに解説されているものを選ぶと、作業を滞りなく進めることができ、その結果、稼ぎにつながります。
結局、ひとつひとつの作業を積み重ねていくことでしか、稼ぐことはできないのですから、作業しやすい教材が稼ぎやすくなるのは当然です。
ちなみに、最近動画講義の教材が増えていますが、購入するならテキスト教材がお勧めです。情報の密度が違いますし、復習しやすいです。
ただし、理解できない箇所などはテキストを何度も読むよりも動画のほうが分かりやすい場合があります。
好みにもよりますが、僕はテキストベースの教材が好きですし、お勧めしています。
今回の記事は、僕自身のオリジナル教材を振り返りながら書きました。あなたの意見が、すごく気になりますね。