黒沢です。
アクセスを大量に集めてクリック課金型広告で稼ぐのは、トレンドアフィリエイトという手法です。
ただ、同じトレンドアフィリエイトでも、最近は検索需要が長く続くキーワードを選ぶようにして、資産ブログを目指そうとする方法も人気です。
僕が推奨しているのは、成約型広告で稼ぐ物販アフィリエイトや、情報商材アフィリエイトですので、今回の記事では、成約型広告で稼ぐためのサイト作りを解説したいと思います。
「クリック課金型広告」と「成約型広告」との違いは何でしょうか?
成約型広告は、購入手続きが必要だということです。
報酬までのハードルが、クリックされるだけで報酬になるクリック課金型広告に比べて高いのです。成約型広告とクリック課金型広告はまったくの別物だと思って取り組むほうが良いです。
では、その成約型広告で報酬を発生させるためには、何が必要でしょうか? 何があれば、成約に至るのでしょうか?
こういうことを考えて、あなたのサイトに施策を施す必要があります。
成約型広告の成約率を格段に高めるためのサイト設計に必要なのは、以下の3つです。
■ブログ管理者のプロフィール
■ブログの目的
■ブログのコンセプト
なぜこれらが必要なのでしょうか? ひとつひとつ考えていきましょう。
ブログ管理者のプロフィール
トレンドアフィリエイトを実践している方のブログを見ると、管理人のプロフィールが非常にあっさりしたものが多いです。
たとえば、「管理人のAです。芸能ニュースを集めました。楽しんでいただけるとうれしいです」というもの。
確かに検索ユーザーからすれば、「運営者の素性なんてどうだっていいんだ。情報を教えろよ」という想いで検索されている方も多いでしょう。
このとき、この方が知りたいのは情報ですので、あなたのブログが必要とされている情報を提供できれば、それでよいのです。アクセスが集まり、ある一定数の人たちがアドセンス広告をクリックしてくれます。
しかし、物やサービスを販売するとなると話はべつです。
あなたはダイエット食品を購入したいとします。次のうち、どのかたが勧めるダイエット食品を購入したいと思いますか?
お勧めしているのは、3人とも同じダイエット食品です。
(1)「ダイエットを始めてまだ間もない人」が勧めるダイエット食品
(2)「ダイエットに取り組んでいるが、いまだに痩せられていない人」が勧めるダイエット食品
(3)「ダイエットに成功して、今では理想の体型を手に入れた人」が勧めるダイエット食品
ほとんどのかたが、(3)番目の「ダイエットに成功して、今では理想の体型を手に入れた人」が勧めるダイエット食品を購入したいと思うはずです。なぜなら、(3)番のかたの言葉には説得力があるからです。
(1)番のかたが勧めるダイエット食品では、痩せられるかどうかが分かりません。まだ、このかたはダイエットを始めたばかりなのです。
痩せられるかどうか分からない食品をダイエットに悩んでいるかたが購入するはずがありませんよね?
購入するなら、確実に痩せられることがわかっている食品です。これは誰だってそうだと思います。
まだダイエットに成功していない人が勧めるダイエット食品を購入しても痩せられるとは思わないですよね?
ダイエットを始めたばかりの人がお勧めするダイエット食品を購入しても効果があるとは思えないですよね?
ですから、こういうプロフィールの方からは、物が売れないのです。
さらに説得力がないのは、(2)番のかたです。ダイエットを始めているけれど、痩せられていないんですよ、このかた。
めちゃめちゃ説得力ないですよね?
説得力の話で言えば、(1)以下です。
(1)のかたは、ダイエットを始めて間もないかもしれませんが、なぜそのダイエット食品を購入したのか、その説明を丁寧に行って、その説明に説得力があれば売れます。
ところが、(2)の場合は、売れません! 買っても痩せられないんですから。購入する時点で結果が出ていないと、売れないです。
ダイエットに取り組んでいるにもかかわらず、いまだに痩せられていない人が勧めるダイエット食品って、誰が買うんだよって話なんです。
説得力のある順に並べると、(3)>(1)>(2)になります。
何度も言うようですが、(1)の場合は、商品を選択した理由をうまく解説すれば、同じように共感して購入してくれるかたがいるかもしれません。
しかし、(2)の場合は、購入は有り得ないです。ダイエット食品を購入したい人は、程度の差はあるかもしれませんが、悩んでいる人です。悩んでいる人が効果の出ていない商品を買うはずがありません。
つまり、誰がその商品を勧めているかが大切なんですね。プロフィールの設定によって、売れ行きが違ってくるのです。勧める人によっては、売れ行きが違い、言葉にも説得力が違ってくるのです。ですから、物やサービスを販売したいかたがやることは、プロフィールを考えることなのです。
強調しても、し足りないほどプロフィールは大事です。ここでは、それを理解してほしいと思います。
プロフィールは、成約型広告の成約率を格段に高めるためのサイト設計には欠かせないものなのです。
なぜなら、プロフィールによって、商品の説得力がガラリと変わってくるからです。さきほどの3パターンのプロフィールであれば、(3)がいちばん説得力がありますよね?
同じ「お勧めです」という言葉で商品を勧めていたとしても、(1)(2)(3)の中では圧倒的に(3)のかたの「お勧めです」という言葉に説得力があります。
僕はプロフィールは間違いなく必要であり、物やサービスを売るうえでは、説得力のあるプロフィールに設定すべきだと考えています。
プロフィールを設定することは、テーマを狭めることでもあるわけです。テーマを狭めるというよりかは、設定したプロフィールでは、説得力が生まれない商品が出てくるのです。
「ダイエットに成功して、今では理想の体型を手に入れた人」が美肌サプリを紹介しても説得力がいまいちですね。
べつに美肌サプリを紹介しても良いのですが、売れにくいというだけです。プロフィールをガッチリと設定すればするほど、説得力の出る商品が狭められるということです。
ブログの目的
人がブログを始めるとき、どのような目的でブログを始めるでしょうか?
「ダイエットを始めたので、その記録としてブログを書くため」
「同じようにダイエットに励んでいる人たちとブログを通じて交流したいため」
「自分自身がダイエットに成功したので、その方法をまだ成功していない人に伝えたいため」
いろいろな目的があると思います。
そしてまた、ブログ自体にも目的があるはずです。アクセスを集めるため、資料請求をしてほしいため、メールアドレスを取得したいため。。。
しかし、ここではブログ自体の目的についてではなく、ブログの運営者がなぜブログを始めようとしたのかということに焦点をあてます。
さまざまな目的のために僕らはブログを作りますが、その目的はあなたが設定したプロフィ―ルから必然的に導かれるものでないといけません。あるいは、プロフィールをブログの目的にあわせて作るかです。
あなたが設定したプロフィールの中に、ブログの目的はあると考えられます。
つまり、〇〇のような人生を送ってきたので、このブログを立ち上げようと思ったという風に、今まで生きてきたこととブログを運営することを因果律で結び付けます。
すると、このブログの運営者には、このブログを運営する必然的な理由があると検索ユーザー(もちろんGoogleにも)に伝わるのです。
これはどのようなメリットがあるでしょうか?
それは売り込み色がなくなることです。
売り込まれることほど、検索ユーザーが嫌がるものはありません。広告をべたべた貼っているブログに人は寄り付かないものです。
このような人生を送ってきたからこそ、このようなブログを作りましたと、検索ユーザーが納得するようなブログの目的であれば、ブログ運営に説得力がでてくるのです。
ブログ運営に説得力が出てくれば、仮にアフィリエイトで稼ぐためにブログを運営していたとしても、「アフィリエイトやってます!」というオーラが薄れてくるのです。
物やサービスを売るためには、とにかく売り込みはしないことです。
売り込みはいちばん検索ユーザーが嫌がります。売り込み色を少なくすることが、成約型広告で稼ぐためには必要なのです。
そして、ブログの目的とプロフィールを絡ませることによって、売り込み色を少なく出来るのです。
ブログ運営者のプロフィールにブログの目的を絡ませました。さらにもうひとつ、ブログのコンセプトを絡ませます。
ブログのコンセプトとは、切り口のようなものです。
ブログのコンセプト
ブログのコンセプトとは、切り口あるいは方向性のようなものです。
たとえば、ダイエットブログを始めるとします。
ただ、ダイエットといっても様々な方法があります。糖質制限ダイエット、飲むだけダイエット、食べる順ダイエット、フィットネスクラブに通う一般の運動ダイエット、本当にいろいろあります。
これもあれもメインで扱うよりか、いろいろ実践したけれど、効果の合ったダイエットはこれだ!という風に、ブログ運営者の主張するダイエット法をメインで取り扱うのです。
「食事だけで痩せる方法」
「糖質制限して痩せる方法」
「好きなものを食べて運動で痩せる方法」
などなど、ブログ運営者のダイエットに対する考えこそが、ブログのコンセプトになります。
このコンセプトがあるからこそ、お勧めする商品、お勧めしない商品が決まってきて、お勧めする理由も読者には説得力をもって伝わるようになります。
コンセプトをブログ運営者の「こだわり」と解釈していただいても分かりやすいかと思います。
こういう生き方をしてきました。( →プロフィール)
だからこそ、このブログを運営しているんです。( →ブログの目的)
必然的にブログ運営者の「考え」や「想い」や「こだわり」が出てきますよね。
そして、このブログ運営者の「考え」や「想い」や「こだわり」が、べつのサイトとの差別化にもつながりますし、物やサービスをお勧めするときの根拠にもなりますし、同時に説得力にもなるわけです。
この「プロフィール」「目的」「コンセプト」はひとつひとつの要素が非常に重要なもので、またこの3つの要素は因果関係で結ばれている必要があります。
「プロフィール」「ブログの目的」「ブログのコンセプト」を同時に考えても良いですし、好きな順で考えても良いです。
僕の場合、最初は同時に考えるのですが、そのあとで改めてひとつひとつ考え、最後に全体を調整するという感じです。
以上、参考になりますと幸いです。