黒沢です。
上位表示させる方法に、「訪問者の滞在時間を長くして、Googleに評価してもらう方法」があります。
たとえば、クリック課金型広告は、記事を書いてアクセスを集めるだけで稼ぐことのできる手法です。ですから、ひたすらアクセスを集めることだけをすればよいのです。
そのためにはどうするかを考えて実行することが求められています。だからといって、闇雲に記事を量産するだけでは不十分です。
訪問者の滞在時間を伸ばすことによって、Googleの評価を高めて、上位表示させることが可能です。ひとつひとつの記事で上位表示を狙うことが大事ですが、ブログ全体の力で上位表示を目指す姿勢も重要なのです。
てっとりばやいのが動画ですが、動画以外でも充分に滞在時間を延ばすことが可能です。
滞在時間を長くするためには、関連記事を充実させることです。
いろいろな人のブログを読んでいると、「記事のあとにこんな記事も読まれています」という案内文とともに複数の記事が表示されています。
これは読み終わった記事に関連する記事という意味で、「関連記事」と呼ばれていますが、この関連記事を表示させることが滞在時間を長くする鍵なのです。
そもそもひとつひとつの記事を長くすれば、必然的に読む時間が長くなりますので、滞在時間も長くなります。
ですから、滞在時間をのばす最大の施策は、ひとつひとつの記事を長くすることです。
今まで1記事1,000文字で書いていたのなら、1,500から2,000文字で書いてみることによって、検索ユーザーの滞在時間は長くなります。
ただ、まだ慣れていないうちから記事を長く書くことは大変です。
そのため、関連記事を表示させて、その関連記事を読んでいただくことによって、サイト滞在時間をのばそうという戦略なのです。
プラグインを使って関連記事を表示させることも可能ですが、それだけではなく、記事の最後で「〇〇についてはこちらの記事を参考にしてください」という風に、確信的にある記事に誘導します。
このやり方でべつの記事を読んでいただき滞在時間をのばすと、より効果的なのです。
関連記事をどのようにして増やしていくのか?
どのように関連記事を増やせば、効率よく滞在時間が長くなるのでしょうか?
読者が関連記事を読みたくなるときのことを考えます。
たとえば、「いま注目の若手俳優Cが、セクシー女優Hと熱愛!」という記事があったとします。
最初に書く記事は熱愛をテーマにした記事になります。若手俳優Cとセクシー女優Hの簡単な紹介、過去の恋愛情報など、恋愛のテーマに絞って記事を書きます。
このとき、Cの出演映画の紹介を簡単にしました。読者の中にはこの出演映画についてもっと知りたいと思う人がいるかもしれません。ですので、べつの記事にまとめて関連記事にします。
数年前に漫才コンビ「ノンスタイル」の井上裕介さんが、タクシーに当て逃げをしました。
この報道を耳にした視聴者は、どのようなことが気になるでしょうか?
・どのような当て逃げをしたのか、その状況(→これがメイン記事となります)
・同乗者は?
・タクシーの運転手の怪我は?
・タクシー会社のコメントや反応は?
・井上さんの今後は?
・テレビ局の対応は?
・所属事務所の対応は?
・ノンスタイルについて
・相方の石田さんについて
・ノンスタイルの同期芸人について
・ノンスタイルの仲の良い芸人について
・ノンスタイルの恋愛事情について
・ノンスタイルのギャラについて
いろいろ気になることがありますよね?
メインの記事を書くと同時に、これらの気になることを先回りして記事にしておきます。
つまり、メイン記事のネタを読んだときに、もっと知りたいと思うことを掘り下げることで、関連記事のテーマを選ぶわけです。
井上さんの今後やテレビの対応、それに所属事務所の対応などは、当て逃げに関する記事を書いた時点で分からなければ、のちほど記事を書いて、関連記事として表示します。
アメリカ大統領のトランプさんについての記事を書いたら、なぜ政治家でもないトランプさんが大統領になれたのだろうと、たぶん検索ユーザーは大統領の選挙制度について知りたいと思うと予想して、選挙制度を調べて記事にします。
このような感じで、どんどん先回りして検索ユーザーが関心を持つだろうと思われるテーマで記事にするのです。
もちろん、この関連記事もキーワード選定をきっちりやって、その記事だけでもアクセスが集まるように記事を作成することは言うまでもないですが。
人によって興味の示し方は違います。あなたに関心があるからといって、検索ユーザーも同じように関心をもつとは限りません。
しかし、人の関心の示し方はそれほど違わないのもまた事実なのです。
友人から交通事故にあったと連絡がありました。あなたは真っ先に何を聞きますか?
「どこで?」
「怪我は?」
この2つは先に聞きたいですよね? 「相手の車種は?」という質問は、あとのあとですよね?
友人「(電話で)黒沢、オレ事故した」
黒沢「相手の車種は?」
友人「(電話で)黒沢、オレ事故した」
黒沢「エッ、大丈夫かよ? どこで?」
多くの人が下のような質問をするのではないでしょうか? そのあとで、事故に関するいろいろな質問をしますよね?
真っ先に友人のことが気になり、そのあとで相手のことが知りたくなります。よね?
事故の状況は? 相手の怪我は? 相手はどんな人? 相手の車種は? 。。。
人はそれぞれ考え方が違いますが、一般的な話題に関しては、考え方も感じ方もそんなに変わるわけではないのです。
以上、上位表示させる方法として、関連記事を充実させて、訪問者の滞在時間を長くする方法があるということをお伝えさせていただきました。
一つ一つの記事の文字数を増やすことも効果があります。単純に読む時間が長くなるからです。
このブログを見ていただきますと、記事下には関連記事が表示されていると思います。
このようにあらかじめ関連記事を表示してくれるワードプレスのテンプレートが増えていますので、このようなテンプレートを利用すると、何もしなくても効果が出るのでお勧めです。